仮想通貨LISK(リスク)とは?
仮想通貨のLISK(リスク)はイーサリアムと同じく、それ自体が分散型アプリケーションプラットフォームで、プラットフォーム上で発行される通貨の名称もLISK(単位:LSK) といいます。
LISK(リスク)の通貨の総発行量の規定は無く無限です。
イーサリアムと同じくプラットフォーム上でスマートコントラクトをベースに様々なサービスを行うことができす。
仮想通貨のLISK(リスク)はシェアや知名度においてはまだまだイーサリアムの足元にもおよびませんが、イーサリアムにはない独自の技術的特徴を持っています。
LISK(リスク)のようなアルトコインを売買する際はBinance(バイナンス)の様な一定の取引高のある海外の大手サイトがおすすめです。
Binanceは昨年12月に取引高で世界1位になった中国の大手取引所で、取り扱い通貨も順調に増えており、既に100種類を超えるコインが取り扱われています。
Binanceに口座開設をしておけば、ビットコインはもちろんアルトコインの取引にもとても便利です。取引手数料も取引所独自のトークンであるBNBを使えば0.05%ととても割安になります。

仮想通貨LISK(リスク)の特徴と優位性
まず、イーサリアムが独自の言語で開発しなければならないのに対し、LISK(リスク)はメジャーなWeb技術である「Javascript」を採用しているので、開発者が使いやすいという特徴が有ります。新しい技術を世に広めていくうえで、多くの技術者が使えて、開発がしやすいという事はとても重要です。
もう一つの大きな特徴として、LISK(リスク)のブロックチェーンには「サイドチェーン」という独自の機能が有り、この点が大きな技術的特徴となっています。
メインのブロックチェーンの他にそこから伸びる別のブロックチェーンが有るというイメージです。このサイドチェーン上で新しい通貨を発行したり、新しい機能を追加したりすることがLISK(リスク)においては可能なのです。
仮想通貨risk(リスク)のサイドチェーンとは?
LISK(リスク)のサイドチェーンはメインのチェーンとは別に独自で取引情報を記録していきますが、メインのチェーンとの間で情報の交換や補足も可能で、1本のブロックチェーンの時と比べ格段に出来ることの自由度が広がります。
無論、チェーンが複数あることでメインのブロックチェーンの情報処理の負担も下がりますので、その取引処理スピードも格段に上がります。これにより、LISK(リスク)はビットコインやイーサリアムが直面したような、取引量の増加とともに起こるスケーラビリティー問題への対応も可能となります。
また、LISK(リスク)のメインのブロックチェーン上でバグが見つかったり、何か問題が起こった時にも、サイドチェーン上で問題を解決できるので、開発者が対処しやすく、ダメージコントロールが可能です。
これにより、LISK(リスク)においては以前イーサリアムで起こったハッキング事件(DAOハッキング事件)の様な問題への対処が容易になり、大きな問題に発展するリスクが減ったと言えます。つまり、イーサリアムと比べても、よりハッキング等に対するセキュリティーが向上したという事も大きな優位性の一つです。
仮想通貨のLISK(リスク)簡単解説 まとめ
仮想通貨LISK(リスク)の特徴や優位性について解説してきましたがいかがだったでしょうか。
以上のように、LISK(リスク)はイーサリアムと比べても、取引スピードがより速く、拡張性が高く、セキュリティーに優れた、スマートコントラクトを具備した仮想通貨という事ができます。
仮想通貨は、技術的に優れていれば、必ず普及するという単純な世界ではありませんが、少なくとも使う側に便利なシステムであることは普及上大きなアドバンテージとなることは確かですし、アプリケーションプラットフォームとしての利用が進み、その知名度が上がれば、通貨としてのLISK(リスク)の価値も今以上に上がる可能性はあります。
LISK(リスク)は一部の日本の仮想通貨取引所や海外の大手仮想通貨取引所で取り扱われていますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
LISK(LSK)は海外取引所Binance(バイナンス)で売買できます。