※当サイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれています

三菱東京UFJグループのMUFGコインとは何か?ビットコインとの違いは?

仮想通貨・暗号通貨

皆さんは、MUFGコインという言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、三菱東京UFJ銀行が発行する仮想通貨と言われていますが、MUFGコインとははたしてどのようなものなのでしょうか?

今回は、MUFGコインの特徴と、ビットコインなどの仮想通貨との違いについて、初心者にも分かるように簡単に説明していきたいと思います。

MUFGコインとは?

そもそも仮想通貨という言葉は、各国の中央銀行が発行、管理する日本円や米ドルなどの法定通貨と、ビットコインを代表とする、物理的な実態を伴わない、電子的な通貨を区別するためにつくられた言葉だと言われています。ただ、ここに来てその定義が曖昧になってきている感があります。

物理的な実態を伴わない電子的な通貨と言うだけでは、SuicaやWAONなどの電子マネーも仮想通貨だということになってしまいます。

仮想通貨はそれに加え、自体が法定通貨同様自由に取引され、需給に応じてその価値を変えていくと言うのが、もう一つの大きな特徴でも有ります。

では、MUFGコインとはどのようなものなのでしょうか?

MUFGコインとは発表によれば、三菱東京UFJ銀行がその顧客のために発行する電子的な通貨で、携帯などに専用のアプリをダウンロードして使うことにより、顧客同士が、送受金を自由に行うことができるサービスである。

また、そのやりとりの履歴は、ブロックチェーン上に記録されるので、安全、安心、送金コストや、送受金のスピードも、旧来の銀行の基幹システムや多くの人出を介さないので、圧倒的に有利になる。日本円との交換もでき、レートは1コイン=1円の固定レートである。とざっくりこういう説明だったと思います。

MUFGコインの特徴

MUFGコインの概要を見ていくと、確かにビットコインと同じようにブロックチェーン技術を用いてコスト、スピードの改善を行なっていますが、三菱東京UFJ銀行の顧客だけのクローズドな利用が前提であること、技術的にはビットコインの大きな特徴であるパブリックチェーンを用いず、プライベートチェーンを用いていること、あと何よりも、レートが固定されていることがMUFGコインがビットコインをはじめとする仮想通貨と大きく異なるところです。

これらのMUFGコインの特徴を見ていくと、MUFGコインとはむしろ、ブロックチェーン技術を用いて改良された、クローズドな新しい電子マネーシステムと言えなくもないと思います。

MUFGコインが仮想通貨と言えるかどうかはの議論はおいておいて、利用者は確かに、これにより、送受金に関するメリットを享受出来そうですし、銀行としても大幅な送受金業務に関する社内コストの削減につながる事は確かなようです。

また、レートが固定されている方が、お店での支払いなど日常的な利用がしやすいのも確かです。

MUFGコインの詳細が明らかに!銀行が仮想通貨取引所開設へ!

MUFGが銀行が管理する仮想通貨MUFGコインの発行と仮想通貨取引所の開設予定を発表しました。この仮想通貨MUFGコインが実現すれば、ともに日本初となります。

従来より、フィンテック(IT +金融)の流れに乗り遅れまいとする日本の金融機関の動きは活発で、昨年来みずほグループやSBIグループが先行している感が有りましたが、ここに来て一気にMUFGがその計画を具体化し、日本初に近づきました。

ここからは、発表されたMUFGコインとMUFGが開設する仮想通貨取引所について、その目的など簡単に分かりやすく解説したいと思います。

MUFGコインと独自の仮想通貨取引所について

昨年度より、MUFGは独自の仮想通貨MUFGコインの発行について新聞等で発表を行っていましたが、具体的な仕組みまでは発表されるに至っておらず、今ひとつ仮想通貨MUFGコインの具体的な内容がわかりませんでした。

利用はMUFGに口座を持つ顧客に限られ、利用方法は専用のアプリを自身のスマホ等にダウンロードして使う。

仮想通貨MUFGコインは従来の銀行の送金システムを通さず送金や決済ができるとのことから、どうやらブロックチェーン技術を利用するようだ。ただし、一般的な仮想通貨と異なりレートが固定レートになりそう。

ではどうやってレートを固定するのか?資金決済法の規制との関連性は?など、いろいろな推測がされていました。

MUFGのやりたいこと、利用者の利便性、銀行側のシステム運用、維持コストの削減などのメリットは理解できるのですが、実行の段になると、どうやって資金決済法の厳守とユーザーの利便性の間のトレードオフを調整し、落とし所を見つけるのかという大きな課題にぶつかります。

特に日本という国は法規の解釈がガチガチで例外を認めないお国柄ですのでなおさらです。

仮想通貨のメリット、つまり送金、決済に関わるシステムコストの安さ、取引スピード、利用手数料の低減、ユーザーの利便性などを享受しながら、いかに資金決済法の、「銀行のシステムを介さず100万円超の送金をしてはならない。」などの制約をクリアするかにMUFGの腐心の跡が見られます。

その解決策がまさに、今回発表のあったMUFGによる、MUFGとその顧客専用の仮想通貨取引所の開設です。

取引をMUFGとその顧客間に限定する事でなんとか、MUFGコインと円の交換レートを1MUFGコイン=1円に誘導する。

ただ、あくまで固定レートではなく、電子マネーなど円と等価の決済手段には当たらず、上記の100万円の制限は受けないという理屈、たてつけになっているようです。 無論、金融庁管理下にある大手銀行ですから、途中何度も管轄官庁に相談を重ねて出来上がった仕組みだと思いますので、法的には問題ないのだと思います。

そういう意味でも、今回のMUFGによる仮想通貨取引所は、従来のZaif、bitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインなどの取引所とは一線を画す性質のものと言えます。

MUFGコインと独自の仮想通貨取引所の可能性

仮想通貨MUFGコインや銀行独自の仮想通貨取引所の開設が腐心の策であれなんであれ、我々利用者からすると、新しい効率的な送金、決済の仕組みができ、利便性や手数料の低下に繋がってくれればありがたい事です。

ただ、銀行側のコスト削減効果をどれだけ利用者の手数料に反映させてくれるかはきっちり見ていく必要があると思います。

送金、決済の新しいインフラをめぐる競争は今後一層の激化が予想されます。同じ仮想通貨関連ではみずほグループやSBIグループなども、国内、国際送金、決済分野で新しい取り組みをしてくるでしょうし、電子マネーの分野では、アップルやアリペイなど各国で利用実績の高い便利なサーバー型の電子マネーの躍進も予想されています。

それぞれのサービスを送金金額や、送金エリア、決済場所により使い分ける世界もいいかもしれませんが、私としては、クレジットカードを財布に何枚も持って使い分けなければならなのと同じような不便を感じると思います。

ですので、出来れば、旧来の仕組みやテクノロジーを前提に作られている資金決済法などの法規を少し見直して、法規に合わせ、苦心した仕組みではなく、新しいテクノロジーの恩恵を存分にユーザーが享受出来るような、利用者視点の新たな一貫したインフラを構築してもらいたいと思います。

ブロックチェーンを代表とするフィンテックは何十年に一度の大きな変革をもたらす技術革新だと思いますので、是非このチャンスを逃さず、法改正を含めた、民政一体となった新しい金融インフラを作ってもらいたいです。

ビットコインなど投機対象としての仮想通貨も確かにそのボラティリティという面では刺激的で面白いです。

ただ、その根底にあるブロックチェーンなどの革新的なテクノロジーの利用を通し我々が享受出来るメリットも大きなものだと思いますので、是非今回のMUFGコインや他の取り組みには頑張っていただきたいと思います。

MUFGコインの詳細と独自の仮想通貨取引所開設

ここまでは年始早々に発表になったMUFGの仮想通貨MUFGコインに関する取り組みについて、簡単に解説してきましたが如何だったでしょうか。

ビットコインの理念である非中央集権的て国境の無い自由な金の流れを作るという点においては、MUFGコインやみずほグループのJコインは仮想通貨には当たらないという考え方も勿論あるでしょう。

ただ、ブロックチェーンという優れた革新技術の恩恵を我々の生活にもたらすという点では、私はMUFG等日本の銀行による取り組みは素晴らしいと思います。

ただ、我々利用者としては、サービスがローンチされて、実際に具体的な手数料負担や送金、決済などの個人情報の取り扱いがどうなるかはしっかりと見ていく必要があると思います。

三菱東京UFJグループのMUFGコインとは何か? まとめ

三菱東京UFJ銀行が発行するMUFGコインとは何か?について、その特徴と従来のBitcionを代表とする仮想通貨との違いについて簡単に説明してきましたがいかがだったでしょうか。
三菱東京UFJ銀行だけでなく、みずほフィナンシャルグループやSMBCグループも、フィンテックの流れに乗り遅れぬよう、Rippleなどと技術提携し、仮想通貨やブロックチェーン技術を使った新たな取り組みを始めています。

これは、とりもなおさず、送受金業務に関する社内コストの削減や、自社顧客サービス改善のためであると同時に、フィンテックを巧みに取り入れている金融グループというイメージ戦略の部分も少なからずあると思います。

「仮想通貨のMUFGコイン」に口を挟むつもりは全くありませんし、むしろ1ユーザーとしては、今後もどんどん改善を加えていただき、より広い範囲で便利に使える仮想通貨になっていただくことを期待したいと思います。

本当に仮想通貨?みずほFGなどが発行する「Jコイン」とは?
今年の9月、みずほファイナンシャルグループを筆頭に、ゆうちょ銀行や横浜銀行等数十の地銀が手を組み、「Jコイン(仮称)」という新会社を立ち上げるという発表が有りました。 新会社の目的は「個人がインターネットやお店などで使える新しい仮想通貨の創...