※当サイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれています

ビットコインのSegwit2x ハードフォークの中止と今後について

仮想通貨・暗号通貨

2017年11月に入り、ビットコインホルダーやネットワーク参加者から注目を集めていた、Segwit2xの中止の発表が有りました。Segwit2xとは一体何か?なぜ中止に至ったのか?簡単に説明していきます。

ビットコイン Segwit2x ハードフォークの中止

2017年11月に入り、予定されていたビットコインのSegwit2xによるハードフォークが一旦中止になりました。

8月のビットコインキャッシュによる分裂に続く、再分裂による混乱を避けられたことによる安心感から、ビットコインの価格も、発表を受けて上昇したようです。

やはりそれだけ、今回のSegwit2xによるハードフォークと実施後の混乱に対し、コミュニティー参加者の皆さんは懸念を抱いていたのだと思います。

ただ、これで分裂問題は終わったわけでなく、ビットコインのスケーラビリティ問題をめぐる混乱は続くと思われます。

ビットコインSegwit2x ハードフォークの中止の背景

今回のSegwit2xハードフォークの推進者であるBitgo社の最高経営責任者(CEO)Mike Belshe氏が11月8日に新たな声明を発表しました。

発表によると、

今回のSegwit2xの目的は、スケーラビリティ問題解決のために、コードの一部要素を取り除いて、ブロックチェーンの拡張性を高め、ブロックの容量を増やす事であった。

ただ一方、その実施に当たり今回のSegwit2xハードフォークに伴って必要となる、ビットコインのルールを変更してブロック容量を1MBから2MBに拡張する代替ソフトウエアが、ネットワーク参加者、マイナーやトレーダーから現状十分な賛同を得られているわけではなく、このまま無理やりハードフォークを実施してコミュニティーの分裂を引き起こすのは本意ではないので、仕方なく今回の中止に至った。

とのことでした。また、今回のハードフォークを取り巻く、行き先の不透明感を嫌気しているコミュニティー参加者も多いようで、ビットコインを使った決済サービスなどでも、ハードフォーク実施前後での取引の中断を検討していたようです。

ビットコイン Segwit2x ハードフォークの今後

今回のSegwit2xハードフォークによるブロック容量の1MBから2MBへの拡張は上記の様な理由により一旦中止に至りましたが、ビットコインのスケーラビリティ問題が存在する以上、将来的に再度検討が行われる可能性は高いと考えられます。

現在もビットコインの取引手数料は上昇中で、その解決のためにブロック容量の増大は避けては通れない問題であるからです。

これだけ世界的に広がりを見せているビットコインですから、各関係者の利害を調整し、変化による現場の混乱を避けながら、新たな方向に舵を切るのも難しくなってきていることは確かですし、差し迫った問題としてもハードフォークが原因となるリプレイアタックなどのセキュリティー問題への危惧も存在します。

このように、諸々の問題を抱える現在、非中央集権的な運営組織で成り立つ新たな通貨形態であるビットコインの限界若しくは可能性が試される時だと思います。

エンジニアやマイナー、トレーダーなど各ネットワーク参加者が、自身のポジションを守りつつ、ビットコインコミュニティーの発展のための大所高所からのディシジョンを下していくことは、簡単なことではないと思います。

また、本来のビットコインの理念には反する、大手マイナーなど、隠然とした影響力を持つ一部権力者が既に存在していることも確かであり、彼らの意にそぐわない判断が難しいことも否定できません。

このあたりもビットコインが将来解決すべき問題点ではないでしょうか?

ビットコインのSegwit2x ハードフォークの中止と今後 まとめ

ビットコインのSegwit2x ハードフォークの中止と今後について簡単に解説してきましたがいかがだったでしょうか。

今回のSegwit2xの中止発表に伴うビットコインの値上がりは、決して長期的的視点に立った市場の評価ではなく、目先の混乱を避けられたという安心感に過ぎないと思います。

今後のビットコインの更なる発展のためには、低下してしまった取引スピードの改善、スケーラビリティ問題の解決を避けては通れないという事は、ビットコインコミュニティーにおける一定のコンセンサスだと思います。

是非、長期的な視点に立った今後の判断と取り組みに期待したいと思います。