ビットコインは商品やサービスの対価として利用することもできますが、株式やFXのように価格変動を利用した投資対象として注目されています。
ビットコインを購入する簡単で一般的な方法は、仮想通貨販売所か取引所と呼ばれる場所で購入する方法です。
販売所・取引所と言っても実際の店舗があるわけではありません。パソコンやスマホからインターネット上の取引所・販売所にアクセスしてビットコインの売買をします。
販売所と取引所の違いは?
ビットコインは、販売所でも取引所でも、どちらでも購入・売却することができます。
それでは、販売所と取引所の違いは何でしょうか?
販売所の特徴
販売所の場合は、取引相手は販売所との直接取引になります。
ビットコインを買う場合は、販売所が持っているビットコインを、販売所の提示する価格で購入できます。
ビットコインを売る場合は、自身が持っているビットコインを、販売所の提示する価格で売却できます。
つまり、販売所で購入・売却する場合は、販売所の提示する価格でビットコインを売買することになります。
取引所の特徴
取引所の場合は、取引所を介して、取引所に参加している他の参加者との売買になります。取引所は買いたい人と売りたい人のマッチングをしてくれるわけです。
取引所での売買では、買いたい価格、売りたい価格を参加者自身で指定して注文することができます。
買いたい参加者と売りたい参加者の注文価格が一致したら、注文した数量の範囲内で売買が成立します。
逆に言えば、自身の注文に応じてくれる参加者がいない場合は、取引所での取引は成立しないということになります。
ビットコイン取引所の取引画面では、株式やFXと同じようなチャートや気配値が表示され、市場の状況を見ながら取引することができます。

bitFlyerの板情報画面
上の図は、ビットコイン取引所のひとつ、bitFlyerの取引画面にあるチャートと板情報です。
また、ビットコイン取引所では、現物取引、レバレッジ取引、先物取引、信用取引など、各取引所ごとにさまざまなサービスを提供しています。
・取引所では、希望価格に応じてくれる参加者がいなければ取引は成立しない。
まとめ
ビットコインの売買は、販売所でも取引所でも可能です。
価格面では取引所の方が有利なことが多いので、ビットコイン取引所の方が販売所よりも割安で購入することができます。
一方、販売所では提示価格でまとまった数量でもすぐに購入することができますので、まとまった数量の注文や、価格は高めでもすぐに購入したいという場合などには販売所を利用する、という方法もあります。
仮想通貨の取引所・販売所は日本にも海外にも存在していて、初心者はどの取引所を選べば良いかわからないという方も多いと思います。
日本では取引所・販売所を運営するためには法律により金融庁の審査を受けて一定の基準をクリアする必要があります。仮想通貨初心者はまずこの審査にクリアした仮想通貨交換業者が運営する取引所・販売所から初めてみると良いでしょう。
下記の記事で、初心者にもオススメの仮想通貨取引所・販売所をご紹介していますので参考にしていただければ幸いです。
