仮想通貨の初心者にも分かりやすく、ビットコインなどの仮想通貨の始め方や買い方、売り方をまとめました。
これから仮想通貨を始める方の参考になれば幸いです。
仮想通貨を始めたいと思っても、初心者には何から手をつけて良いかよく分からないですよね。仮想通貨って何だろう?仮想通貨はどこで買うのか?など、今回は仮想通貨取引の基本的なことから初心者にも分かりやすく解説していきます。
▼オススメの仮想通貨取引所を知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。▼

仮想通貨とは?
仮想通貨の始め方の前に、仮想通貨とは何か?を初心者にも分かりやすいよう簡単に解説します。
日本では「仮想通貨」という呼び方が一般的になっていますが、海外ではCrypto Currency(クリプト カレンシー)=「暗号通貨」と呼ばれることが多いようです。
「仮想通貨」と「法定通貨」
あなたは「通貨」と聞いて何をイメージしますか?
円やドルといったお金が頭に浮かぶ方が多いと思います。この円やドルが「法定通貨」です。物やサービスの代価として支払いに使うことができます。
「法定通貨」とは各国の中央銀行が発行している通貨のことを指し、円なら日本、米ドルなら米国というように、各国の中央銀行が発行している通貨です。
一方、ビットコインなどの仮想通貨は通貨のような機能を持ってはいますが「法定通貨」ではありません。また仮想通貨には特定の発行主体が存在しないという大きな特徴があります。
仮想通貨はどんな形?
「ビットコイン」という名前からコインの形を想像する方も多いと思います。画面上にコインの形で表現されていますが、あくまでもマークのようなものと思って良いでしょう。
仮想通貨は紙幣や硬貨のように実体のある「モノ」ではなく電子データです。このため、仮想通貨を買ったとしても実際に手に触れることはできません。
仮想通貨のやりとりには特別な機器が必要なのでしょうか?
仮想通貨は電子データですが、仮想通貨のやりとりをするための特別な機器やカードなどは必要なく、普段使っているパソコンやスマホを利用することができます。
仮想通貨はどこで買える?
仮想通貨は仮想通貨取引所や仮想通貨販売所で買ったり、売ったりすることができます。
取引所も販売所も実際に店舗があるわけではなく、インターネット上で利用できるサービスです。
日本では改正資金決済法という法律により、取引所や販売所を運営する業者は登録制になっています。
金融庁に登録されるには金融庁の審査を受けて、利用者保護のための一定の基準を満たしている必要があります。
取引所と販売所の違いは?
ここまで読んでいて、「取引所」と「販売所」という言葉が出てきて気になった方に、取引所と販売所の違いを簡単に説明しましょう。
取引所でも販売所でも仮想通貨を購入、販売することができますが、大きな違いが2つあります。
ひとつ目は取引する相手です。
販売所で購入する場合、相手方は販売所自体です。たとえばAという取引所で仮想通貨を購入する場合、A取引所が持っている仮想通貨を購入することになります。
一方、取引所は売りたい人と買したい人をマッチングする場なので、取引所で購入する場合、相手方はその取引所で仮想通貨を売りたい人、になります。ただし、取引の相手方が誰かは相手には分かりませんので安心してください。
2つめは価格(取引レート)です。
価格(レート)に関しては、一般的に取引所よりも販売所で仮想通貨を購入する方が割高になります。
販売所と取引所、同時刻のビットコインを比較すると販売所の方が高い場合が多いです。
割高になるなら販売所で購入する意味がないようにも思えますが、販売所ではまとまった数量の仮想通貨も提示された価格(レート)で一度に購入することができます。
一方、取引所では売りたい人が売りたい数量と価格(レート)を提示するため、まとまった数量を購入したくても成立に時間がかかったり、希望の価格(レート)で購入できないといったことが起こります。
取引所、販売所ともにメリット、デメリットとなる要素がありますので自分に合った方を選びましょう。
また、取引所によっては、ビットコインは取引所形式で購入できるけれど他の仮想通貨は販売所形式、というように仮想通貨の種類によって異なる場合があるので、口座開設するときには確認しておくとよいでしょう。
仮想通貨といえばビットコイン!アルトコインて何?
初心者にとっては仮想通貨といえばビットコインという方も多いと思いますが、世界にはビットコイン以外にも1,000種類を超える仮想通貨が存在しています。
ビットコインの他に日本で有名な仮想通貨といえば、イーサリアム、ライトコイン、リップル、ネムなどがあり、ビットコイン以外の仮想通貨のことをアルトコインとも呼びます。
ビットコインはどこの取引所でも扱っていますが、ビットコイン以外の仮想通貨は取引所によって取引できる種類が異なります。ビットコイン以外の仮想通貨の取引がしたい方は、取引所を選ぶときに取り扱っている仮想通貨の種類を確認しておきましょう。
仮想通貨取引所についてはランキング形式で詳しく紹介している記事がありますので取引所選びの参考にしてみてくださいね。

日本の取引所はアルトコインの種類が少ない
アルトコインの種類は世界で1,000種類を超えていますが、日本の取引所・販売所で売買できるアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)は、海外の取引所に比べて取扱いの種類が少ないです。
日本の取引所で扱っていない仮想通貨を売買したい場合は海外の仮想通貨取引所を選ぶのも選択肢のひとつです。
香港の仮想通貨取引所Binance(バイナンス)は、取引量が世界一の規模を記録するなど注目の取引所で、ビットコイン以外の仮想通貨の種類が多く、取引手数料が安いのが特徴です。
仮想通貨の購入方法
仮想通貨を購入する一般的で簡単な方法は取引所や販売所を利用する方法です。
手順は簡単で、①取引所に口座開設(アカウント登録)、②日本円を入金、③仮想通貨を購入する、の3ステップです。
①取引所に口座開設(アカウント登録)する
仮想通貨取引所は日本にも海外にも存在しています。取引所は実店舗ではなく、インターネット上に存在していますから、海外の取引所を利用することもできますが、初心者はまず日本の大手取引所に口座開設(アカウント登録)をしてみましょう。
特に金融庁に登録された業者が運営する仮想通貨取引所(販売所)がおすすめです。
仮想通貨取引所についてはランキング形式で詳しく紹介した記事がありますので取引所選びの参考にしてみてくださいね。

口座開設(アカウント登録)の手順
仮想通貨取引所(販売所) の口座開設の手順は簡単です。
①公式サイトでメールアドレスを入力して仮登録
②本人情報の入力と本人確認書類(運転免許証等)の提出
③郵送物を受け取り
この手順は日本のどこの取引所(販売所)でもだいたい同じ流れになります。
①②は5~10分程度で完了します。本人確認書類の提出もスマホなどで運転免許証等の写真を撮って、画面の指示に従ってアップロードするだけなのでとても簡単です。
③は本人確認書類と入力内容に相違がないか確認後に発送されますので早ければ2~3日程度で届きます。これで口座開設完了です。
下記の記事では大手取引所の口座開設(アカウント登録)の手順を、初心者にも分かりやすいように画像入りで詳しく解説していますので参考にしてみてください。

②日本円を入金
口座開設(アカウント登録)が完了したら、仮想通貨を購入するために日本円を入金しましょう。
入金方法は取引所によって異なりますが次のような方法があります。銀行振込以外は対応していない取引所もありますので事前に確認しておきましょう。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- 即時入金・クイック入金など
取引所によって画面が異なりますが、ログイン後のマイページなどから「入金」の項目を選び、指示に従って入力、入金するだけで完了です。
仮想通貨取引所に入出金する際には手数料がかかる場合があります。また、銀行振込による入金の場合は振込手続きをしてから口座残高に反映されるまで時間がかかりますので時間に余裕を持って入金するようにしましょう。
なお、GMOコインは日本円の即時入金・出金の手数料無料なので入出金手数料が気になる初心者にもおすすめです。
即時入金、クイック入金を利用するとすぐに口座残高に反映されるため、すぐに取引したいときも便利ですね。金融機関のインターネットバンキングを利用している方ならすぐに利用できます。
ビットコインはいくらから購入できる?
ビットコインの価格は日々変動しています。
2017年1月には10万円強でしたが上下動を経て、2018年3月時点で80万円前後になっています。
1ビットコイン=80万円のときに1ビットコインを購入するには80万円が必要です。
いきなり80万円買うのはちょっと。。。と思った初心者の方も安心してください。ビットコインは0.0001BTCから購入できますので、少額から始めることが可能です。
たとえば1BTC=80万円のときに、1,000円で購入できるビットコインの数量は0.0012BTCになります。
ちなみに「BTC」というのはビットコインを表す単位です。仮想通貨にはそれぞれ異なるアルファベットの単位が付いています。
仮想通貨の単位の一例
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
③仮想通貨を購入する
日本円を入金して口座残高に反映されたら準備完了、すぐに仮想通貨を購入することができます。
取引所によって取り扱っている仮想通貨の種類が異なるので下記の記事も参考にしてみてください。

ビットコインはどこの取引所でも扱っていますが、アルトコインの場合は販売所形式でしか購入できない場合もあるので、アルトコインを取引所形式で購入したい場合は事前に確認しておきましょう。
販売所よりも取引所で購入した方が割安なことが多いので忘れずにチェックしたいところです。
仮想通貨取引所のひとつであるビットバンクは取引所形式で購入できるアルトコインの取扱い数が多いので、アルトコインを購入したい方におすすめの取引所です。
仮想通貨を始めるならセキュリティ対策について知っておこう
仮想通貨は電子データです。外部からのハッキングによって取引所に預けてある日本円や仮想通貨が盗難や消失してしまう可能性もあり得ます。
大切な資産を守るために自分でできるセキュリティ対策はしっかりと行いましょう。
2段階認証を設定する
仮想通貨取引所に口座開設をすると2段階認証の設定を推奨されます。セキュリティ強化のために忘れずに設定しておきましょう。
2段階認証というのはログイン時や出金時などにあらかじめ設定した方法で番号をユーザーに知らせ、その番号を入力しないと先に進めないようにする仕組みです。
パスワードの他にもうひとつ鍵をかけておくイメージですね。
通常はメールアドレスとパスワードでログイン可能でも、二段階認証を設定している場合は、さらにもうひとつの鍵が必要になるので安全性が高まる、というわけです。
難しそう、面倒、と思われるかもしれませんが設定自体はとても簡単ですし、一度設定しておけば良いことなので、2段階認証は必ず設定しましょう。
二段階認証は以下のような方法がありますが、取引所によって異なります。
- SMSによる2段階認証
- スマホアプリによる2段階認証
- メールによる2段階認証
2段階認証については方法も含め下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

仮想通貨の保管場所
仮想通貨を取引所や販売所で購入した場合、購入した仮想通貨はその取引所や販売所の自分の口座に保管されています。
このため万が一、その取引所がハッキングされてしまった場合、自分の仮想通貨が盗まれたり消失してしまう可能性があるのです。
自分の資産を守るために、すぐに売る予定のない仮想通貨はハードウェアウォレットに保管することも検討しましょう。
仮想通貨のウォレットについては下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

仮想通貨に投資するリスク
仮想通貨には値上がりという嬉しいイメージの一方でリスクもあります。
仮想通貨に限らず、投資をするときには事前にリスクについて知っておくことが自分の資産を守るためのリスク回避にも役立ちます。
仮想通貨は投資した金額の何倍もの利益が出る可能性はありますが、逆に損失になる可能性もあることは理解しておきましょう。
仮想通貨投資に関するリスクについては下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

仮想通貨の始め方まとめ
いかがでしたか?
パソコンやスマホを使ったことがある方なら仮想通貨取引を始めるのはとても簡単です。
また、仮想通貨の取引所は基本的にメンテナンス時間を除き365日24時間取引が可能なので、日中は仕事で忙しくて夜しか取引できないという方にもおすすめです。
▼仮想通貨取引所選びに迷ったら下記の記事も参考にしてみてください。
