仮想通貨のビットコインは、今やその知名度、取引量ともに、他のアルトコインを大きく引き離す存在ですが、最近、よく似たビットコインキャッシュという仮想通貨の名称を耳にします。このビットコインキャッシュとはどんな通貨なのでしょうか?
今回は、ビットコインキャッシュの成り立ち、その特徴、おすすめの取引所について初心者でも簡単に分かるように解説します。

- ビットコインキャッシュとビットコインの違いは?
- ビットコインの問題点
- ビットコインキャッシュが目指すもの
- ビットコインキャッシュの問題点
- ビットコイン、ビットコインキャッシュの高騰は仮想通貨バブルか?暴落のリスクは?
- 仮想通貨のビットコインキャッシュ高騰の理由と将来性、米コインベース、ビットペイが採用!
- 仮想通貨のビットコインキャッシュが基軸通貨に⁉︎その可能性と将来性!簡単解説
- 今注目のビットコインキャッシュを買うならZaif 、bitFlyerが断然オススメ!手数料やセキュリティーで比較!
- Zaif、bitFlyerなど主要取引所の手数料、取引高、セキュリティーなどを比較
- ビットコインキャッシュを買うならZaif 、bitFlyerが断然オススメ!
- ビットコインキャッシュの特徴、将来性とおすすめの取引所まとめ
ビットコインキャッシュとビットコインの違いは?
ビットコインキャッシュを簡単に説明すると、従来のビットコインのオペレーション上の問題点を改善するために、2017年8月にハードフォークという手段を経てできたビットコインの分派のようなものです。
名称にビットコインと付くからは、基本的なブロックチェーンの仕組みは同じですが、技術的な仕様をより現場のオペレーションニーズに則したように変更しています。

変更にあたり、ハードフォークという手段を用いた事もビットコインキャッシュの一つ大きなポイントであり、これにより旧来の仕様とは今後一切交わることのない新しいシステム(仮想通貨)になりました。
ハードフォークとは当該仮想通貨の取引台帳であるブロックチェーンの仕組みを、従来のものとは互換性のない形で変更することをいう。
ビットコインの問題点
では、従来のビットコインのオペレーション上の問題点とは何でしょうか?
簡単にいうと、その取引処理のスピードとマイニング手数料の高騰です。
マイニングとは、取引を処理するにあたり複数のネットワーク参加者がその取引を検証、承認する作業をいいますが、ビットコインの取引量が大幅に増えてきたことによりその仕様が問題となってきました。
従来のビットコインでは、10分毎、1ブロック毎にマイニング作業が行われ、1ブロックのデータ容量(ブロックサイズ)の上限を1MBと決められていました。この仕様が、ビットコインの取引量の増加に伴う処理速度の低下の大きな要因でした。
また、併せて、マイナーに支払われる手数料総額の急増もビットコインの大きな問題となってきています。
ビットコインキャッシュが目指すもの
これらの問題を解決するため、ビットコインキャッシュではこの仕様を変更し、ブロックサイズの上限を8MBまでとしました。また、併せてハードウォレット等のセキュリティーの強化も行いました。
この仕様変更によりビットコインキャッシュは、ビットコインより取引スピードは速く、手数料も安く、セキュリティーレベルも高い新しいシステム(仮想通貨)を目指したのです。
ビットコインやアルトコイン等の仮想通貨を、オンラインでのハッキングなどを避ける目的でオフラインで安全に保管しておくためのハードウェアのことをいう。
ビットコインキャッシュの問題点
ただ、今のところビットコインキャッシュが当初の目論みどおりに進んでいるかと言えばそうではありません。
ビットコインキャッシュの開発を行ったのは、従来のビットコインの開発やマイニング等のオペレーションに参加していたエンジニアの一部であり、新しくマイニングに参加するのも従来からのビットコインのマイナー達です。
彼らがマイニングをするに当たり、手数料の高いビットコインと、手数料の低いビットコインキャッシュのどちらを優先するかといえば、いうまでもなく前者です。
つまり、ブロックチェーンの技術的な核となるマイニング参加者不足が主要な原因となり、今のところビットコインキャッシュは取引スピードがまったく上がっていません。
また、今回のビットコインのハードフォークではイーサリアムの場合と同様に、反対派のエンジニア、マイナーも存在しており、ネットワーク参加者内での混乱をきたしていることも確かです。
これらの問題は、やはり元を同じくするビットコイン、ビットコインキャッシュの参加者同士が話し合い、高所から仮想通貨の将来を見据えて解決していく他ない問題かと思われますし、両通貨の取引参加者達も、それに期待しながら注目しているようです。

ビットコインキャッシュは取引所によってBCH,BCCと表記が異なり、現時点では統一されていません。BCCは別の仮想通貨であるBitConnect(ビットコネクト)の正式表記であり、混乱を招くとの指摘もありますので購入の際には注意しましょう。
ビットバンクおすすめ
ビットコインキャッシュ(BCC/JPY,BCC/BTC)を板取引で購入できる!アルトコインの取引所ならbitbank!取引手数料無料キャンペーンも
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一の取引所!ビットコインキャッシュ(BCH/BTC)の板取引も可能
ビットコインキャッシュを始めアルトコイン6種類とビットコインのレバレッジ取引ができる
GMOコイン
ビットコインキャッシュを買える販売所!入出金手数料が無料
ビットコイン、ビットコインキャッシュの高騰は仮想通貨バブルか?暴落のリスクは?

ビットコイン、ビットコインキャッシュの暴騰、暴落、今後の相場を予想するにあたり、過去の値動きと、将来のリスク分析は欠かせません。
今年に入り何度かの短期的な下落を挟みながらも大きく値を上げてきたビットコイン及び、発行以来ビッットコインに追従するように同じく上昇しているビットコインキャッシュですが、12月に入りまた一段と高騰の様相を呈してきました。
11月には急騰の後大きな下落がありましたが、今後の値動きはどうなっていくのでしょうか?
ここからは、ビットコイン、及びその分裂により発生したビットコインキャッシュの今後を予想するにあたり、そのリスクを考え、簡単に解説していきたいと思います。
ビットコイン、ビットコインキャッシュのリスク 政府規制リスク
現在仮想通貨の中でも圧倒的な知名度と取引高、人気を誇るビットコイン、及び分裂以来ビットコインを追従して来ているビットコインキャッシュですか、いくつかの決して小さくないリスクがあることを忘れてはいけません。
まず、新しい仕組み、革新的なサービスにはつきものの政府による規制を、価格下落のリスクとして考えなければなりません。
実際、今年9月に有った中国政府による突然の通達と、その影響でのビットコイン相場の急落は記憶に新しいと思います。
この時の中国政府による表向きの通達内容は、ICO(イニシャルコインオファー)の規制というかたちでしたが、実際にはビットコインなどの仮想通貨の人民元への交換禁止など、仮想通貨取引業務の規制を行う内容でした。

これを受け、中国国内の仮想通貨取引所は表面上は自主廃業ですが、実際はほぼ全ての取引所が廃業に追い込まれました。これを受けてビットコインの価格は急落し、投資家は肝を冷やしました。
確かに中国は日本や米国とは政府の運営体制の全く異なる、別次元の政府ではありますが、通達、規制に至った背景や理由を考えると、他の国では起こりえないことと楽観視はできません。
中国政府は9月の通達の理由として、匿名性の高いビットコインをはじめとする仮想通貨は、匿名決済による脱税や、マネーロンダリングなどの犯罪の温床となる可能性が高いことを上げています。
この点は決して中国に限った問題ではなく、米国や日本にも本質的には当てはまります。既に米国においても、仮想通貨の中でも特に匿名性において強力な強みや特徴を持つような暗号通貨に関しての規制の網がかかろうとしています。
洲単位ではありますが、既に仮想通貨の規制につながる法案も提出されています。金融の世界では断トツの影響力を持つ米国における規制の内容がビットコイン、ビットコインキャッシュ等の相場に与える影響は甚大と考えられ、米国から発せられるニュースのたびに仮想通貨の相場の急騰、急落が繰り返される可能性は十分にあると考えられます。
日本においては、政府が仮想通貨先進国としての地位を築くべく、今年4月の資金決済法の改定を皮切りに、仮想通貨の認知向上と利用促進に舵を切った事は確かです。
「資金決済に関する法律」の略で、資金決済サービスの充実や適切な運用を目的として制定された法律。
これは、ある程度のリスクを受け入れる覚悟を持った方針決定のように見受けられます。ただ、細かい実務上の規制はこれからで、実際には仮想通貨交換業者の登録制やホワイトリストの制度の運用は今後の課題となっています。
金融庁がリリースした仮想通貨交換取引業者登録一覧に記載されている、「取扱う仮想通貨通貨」という項目が、いわゆるホワイトリストである。
また、ICOに関しても今のところ実施数が少なく、大きな問題に直面していない日本では、その細かい規制が今後出てくるとものと考えられます。
資金決済法の改正以来、個人投資家の取引額が急激に伸び、ビットコインの取引総額におけるポジション、影響力を高めているている日本だけに、今後ICOによる不正や、マネーロンダリングなどの犯罪事例が顕在化した時には、実務上の厳しい規制がかけられることは十分予想され、この際の相場に与える影響も小さくはないと考えられ、仮想通貨の相場の急騰、急落の原因と成る可能性はあります。
ビットコイン、ビットコインキャッシュのリスク 相場参加者の属性リスク
もう一つ相場のリスクとして考えておかなければならない問題は、現在の取引参加者の属性です。
マイニング事業の分野においては別ですが、こと仮想通貨の売買取引という点では依然ほとんどの参加者が個人と考えたほうが良いでしょう。
無論、機関投資家の場合もあるでしょうが、その場合も大手ファンドや年金など長期保有前提の投資家ではない、短期筋と考えられます。
個人の殆どは短期売買中心であり、また、集団心理に従い動くことも多いので、上げ相場では良いですが、一旦大きなリスクが顕在化し下げに転じた時は脆い性質が有ります。何か1つのきっかけて、多数が利益確定に走ったり、逃げ出したりすれば言うまでも無く大きな暴落に繋がってしまします。
ビットコイン、ビットコインキャッシュのリスク ビットコインの分裂リスク

後に、もう一つの大きなリスクとして考えておかなければならないのは、ビットコインの分裂による影響です。実際に11月のsegwit2の実施可能性が高まった際には、ビットコイン、ビットコインキャッシュの相場が乱高下しました。
ビットコインが抱える「スケーラビリティー問題」を解決する手段の一つで、具体的には、ビットコインの取引データ内に従来含まれていた署名を分離して、別の領域に格納するデータ圧縮手法。
この問題は、ビットコイン自体のスケーラビリティー問題等の構造的な部分と、マイナーの既得権益などの後発的な問題が複雑に絡み有った問題であり、簡単には解決しない大きなリスクと考えておくべきでしょう。
ビットコインなどの仮想通貨において、取引量の拡大に伴い起こる、その処理能力上の問題。ビットコインにおいては、ブロック毎の容量制限が大きな原因の一つとなっている。
確かにビットコインを代表とする仮想通貨は、根底にはブロックチェーン技術という確固とした革新的な基盤が有り、世界にイノベーションを起こしていることはたしかです。この点においては、実体のないバブルとは別物だと言えるでしょう。
ただブロックチェーン技術の実務利用と、通貨ごとの相場とはこれもまた別物であるという事を認識しておく必要が有ると思います。
ビットコイン、ビットコインキャッシュのリスク
ビットコイン、ビットコインキャッシュの高騰は仮想通貨バブルか?暴落のリスクは?などについて、ここまで簡単に解説してきましたがいかがだったでしょうか?
ビットコインやビットコインキャッシュの今後の相場を予想していくにあたり、上がったものは下がる!急騰しているからバブルだ!などという短絡的な考えから相場をとらえるのではなく、あくまで本質的なリスクを頭に入れて冷静に相場を見る必要があるのではないでしょうか。
前段でもお話ししたように、ビットコインにはブロックチェーン技術という、革新的なイノベーションを世界に起こしている実体があります。そういう意味では、長期的にその価値を増していくものと考えられると思います。
ただその過程においては説明したような大きなリスクが横たわっており、折りに触れて、相場の乱高下を繰り返していくおそれは大いにあると思います。
各国の今後の規制、機関投資家や取引所の動向、分裂に関する今後の方針などをしっかり注視しつつ、期待を持ってビットコイン、ビットコインキャッシュの相場を見続けていきたいと思います。

仮想通貨のビットコインキャッシュ高騰の理由と将来性、米コインベース、ビットペイが採用!
今年8月のビットコインからのハードフォークによる誕生以来、ジリジリその通貨としての価格を上げてきたビットコインキャッシュですが、12月20日になって急激な高騰を見せました。
ビットコインキャッシュ高騰の原因は何だったのでしょうか?また、今後のビットコインキャッシュの成長性は?
ここからは本家ビットコインのスケーラビリティ問題が深刻化する中、ますます注目が集まるビットコインキャッシュの今後について、簡単に分かりやすく解説していきたいと思います。
ビットコインキャッシュの高騰の理由は?特徴と将来性について
12月20日に急激な高騰を見せたビットコインキャッシュですが、その理由として、米国の最大手仮想通貨取引所のCoinbase(コインベース)がビットコインキャッシュの取り扱いを開始したということが挙げられています。
Coinbaseは今まで、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインのみの取り扱いをしていました。この米国最大の仮想通貨取引所は、確固とした信用のある通貨だけを取り扱う取引所として、大口の投資家から信用を得てきました。
そのCoin baseでビットコインキャッシュが取り扱われるということで、にわかにその信頼性が増し人気が高まったということではないでしょうか。
また、米国のビットコイン決済の最大手である米BitPay(ビットペイ)がビットコインキャッシュを決済通貨として取り入れたというニュースも、今回の高騰相場に少なからぬ影響与えたのではないでしょうか。
どちらかというと今までは値上がり期待の投資として保有されてきたビットコインキャッシュですが、今回の採用によりその決済通貨としての機能や利便性、将来性が評価されたということが言えるかもしれません。
ビットコインキャッシュの高騰、今後の可能性

元来ビットコインのスケーラビリティの問題を克服する通貨として生まれたビットコインキャッシュですから、実用性においてはビットコインよりも一日の長がある事は確かです。
ビットコインのワンブロックの容量が1メガバイトなのに対しビットコインキャッシュは8MBで設計されており、より早いスピードでの取引の処理が可能です。
現在、ビットコインではかなり沢山の未処理取引が溜まっていると言われていますので、この点でもビットコインキャッシュの優位性は際立ってきています。
また取引の承認コストにおいてもビットコインが高騰してるのに対しビットコインキャッシュは低く抑えることができています。
システムの柔軟性という意味でも、ビットコインキャッシュにおいては、ハードフォーク当初から難易度調整アルゴリズム(EDA)を採用しており、ハッシュパワーの安定した運用ができるようになっています。
つまり、EDAの機能によりハッシュパワーが弱まったときにはマイニングの難易度を自動的に下げ、ハッシュパーワーが強まった時にはマイニングの難易度を上げる調整を自動ですることができる仕組みになっでいるので、安定したマイニングが可能になっています。
これらの機能が功を奏し、昨今ではビットコインキャッシュのマイニングよる収益性が安定していることが理由で、ビットコインマイナーのビットコインキャッシュへの移行が進んでいるという情報もあります。
また安全性においても、ビットコインキャッシュは、リプレイプロテクションやハードウェアウォレットのセキュリティ強化が行われていて、セキュリティー面での差別化要因となっています。
このように、ビットコインのスケーラビリティー問題が大きくなればなるほど、ビットコインキャッシュが従来から持つ優位性、実用性が際立つようになり、また、それによる将来性の評価のたかまりにより、決済通貨としての採用や、取引所での売買が進むといった相乗効果が現れているのだと思います。
確かに現状のビットコインの仮想通貨全体の中におけるポジショニングは圧倒的なものがありますが、足元のスケーラビリティ問題に端を発する、取引の詰まりや手数料の高騰、マイナーの離脱などの問題に注目すると、ビットコインに変わる通貨としてのビットコインキャッシュの存在感、将来性の評価が高まってきても不思議ではありません。
ビットコインキャッシュの高騰、今後のリスク
ただ、このままビットコインコミュニティーが手をこまねて見ているはずはなく、今後は追加のsegwitやライトニングネットワークのような手を打ち、スケーラビリティ問題を解決してくる可能性は大いにあります。

そうなった場合には、機能上、ビットコインと真っ向からぶつかるポジションにあるビットコインキャッシュにとっては正念場を迎えることになります。
今回のビットコインキャッシュの高騰はホルダーにとってはとても嬉しいニュースではありましたが、今後の通貨としての成長性、将来性を占うにおいては、もう少し長い目で、その通貨としてのポジショニングや機能の差別化を詳細に見ていく必要があるのではないでしょうか。
いずれにせよ、米国最大の仮想通貨取引所Coinbaseでの取り扱いの開始や、世界最大のビットコイン決済会社であるBitPayにおける採用は紛れもない事実ですので、今後も期待してビットコインキャッシュの成長を見ていければと思います。
仮想通貨のビットコインキャッシュ高騰の理由と将来性
今回のビットコインキャッシュの価格の高騰の理由や、従来から持つ機能の優位性、実用性、通貨としての将来性などを簡単に説明してきましたがいかがだったでしょうか。
仮想通貨における基軸通貨としてのポジションを確立しつつあるビットコインを脅かす存在として、ビットコインキャッシュの将来性にぜひ期待をしたいと思います。
ビットコインキャッシュは取引所によってBCH,BCCと表記が異なり、現時点では統一されていません。BCCは別の仮想通貨であるBitConnect(ビットコネクト)の正式表記であり、混乱を招くとの指摘もありますので購入の際には注意しましょう。
ビットバンクおすすめ
ビットコインキャッシュ(BCC/JPY,BCC/BTC)を板取引で購入できる!アルトコインの取引所ならbitbank!取引手数料無料キャンペーンも
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一の取引所!ビットコインキャッシュ(BCH/BTC)の板取引も可能
ビットコインキャッシュを始めアルトコイン6種類とビットコインのレバレッジ取引ができる
GMOコイン
ビットコインキャッシュを買える販売所!入出金手数料が無料
仮想通貨のビットコインキャッシュが基軸通貨に⁉︎その可能性と将来性!簡単解説

最近ますます注目を浴びているビットコインキャッシュ。大手仮想通貨取引所の基軸通貨に採用されたり、ビットコインキャッシュで決済できるデビットカードが発行されたりと話題が絶えません。
ここからはそんなビットコインキャッシュの優れた機能と今後の可能性を分かりやすく簡単に解説していきたいと思います。
ビットコインキャッシュが将来の基軸通貨として注目される理由
ビットコインからのフォークによる誕生以来、注目を集めてきたビットコインキャッシュですが、ここに来て一段とその存在感を増しています。その理由を考えるに、主に2つの理由があげられます。
まず1つは、本家本元、ビットコインのつまずきによる、次の基軸通貨としての期待です。つまずきと言っても、相変わらずビットコイン相場は、調整を入れつつも上昇基調にあります。
ただ、決済通貨としての機能という側面では大きな過渡期に来ていることは確かです。
ビットコインはローンチ以来そのブロックチェーン技術を中心とした革新的な原理と、スピード、コスト面からの利便性により、従来の送金システムに代わる新しい通貨システムとして順調に利用が進んできましたが、ここにきてその機能的な問題、主にスケーラビリティー問題と言われている機能面での課題によりつまずきを見せています。
具体的には利用者の増加による送金処理の詰まりと手数料の高騰という問題です。これによりビットコインの送金システムが本来持つ機能性が失われつつあります。
現在、仮想通貨を使った送金システムや仮想通貨取引所での取引における基軸通貨としてビットコインが使われている事は確かです。ただ今の状況では果たしてビットコインは基軸通貨としての機能を果たし続けることができるのでしょうか?
ビットコインキャッシュの優れた機能性、実用性
そして、上記の理由と表裏一体のもう1つの理由が、ビットコインキャッシュの優れた機能性、実用性です。
ビットコインキャッシュはそもそも、ビットコインのつまずきの原因であるスケーラビリティー問題を解決することを目的として分裂して誕生した通貨ですので、ビットコインキャッシュはその誕生時点からこれらの問題を解決する機能を備えています。
ビットコインがつまずいている1ブロックあたりのデータ容量に関してもビットコインが1MBなのに対してビットコインキャッシュは当初から8MBになっており十分な量の取引をワンブロックでこなすことができます。
またマイニングのパワー不足による手数料の高騰、未処理データの詰まりに関しても、ビットコインキャッシュはすでに難易度調整アルゴリズム(DAA)と言う機能を装備しており、この問題を解決するにいたっています。
これらの機能上の優位性や将来性が評価され、昨今ビットコインキャッシュが大手仮想通貨取引所の基軸通貨に加えられたり、デビットカードの決済通貨として使われ出しているのだと考えられます。
具体的には、大手ビットコインマイナーのBiaBTCが、ビットコインキャッシュを基軸とする取引所であるCoinEXをイギリスに開設したり、OKexがビットコインキャッシュを基軸とする取引板を追加したり、というような動きが出ていますが、いずれもビットコインキャッシュの取引手数料の安さや使い勝手の良さを評価しての動きと考えられます。
また日本を含め世界的に、ビットコインキャッシュで直接決済ができる、実店舗やECがかなりのスピードで増えてきていることも確かです。
ビットコインキャッシュ基軸通貨としての可能性
確かにビットコインはその誕生以来、仮想通貨の中の基軸通貨としての役割を果たしてきましたが、ここにきて自らの機能不全により過渡期を迎えています。
そこに現れたのがビットコインを基盤として生まれたビットコインキャッシュであり、その機能上の優位性や将来性が大きな注目を浴びだしたというのが実情ではないでしょうか。
ただ、投資対象としての通貨、通貨の相場と言う意味では、その機能性のみが注目されるわけではなく、現状の取引ボリュームや長年培ってきた信用、知名度という点で一日の長がビットコインにはありますので、今日明日にそのポジションが入れ替わり、価値が逆転するというような事は無いと思われます。
また、現状のビットコインのマイナーやユーザー、開発者などによるコミュニティーがこのまま黙って指をくわえて見ているという事はなく、早晩機能面での何らかの策をうってくることも確かでしょう。
そういう意味でビットコインキャッシュも現時点での機能面の優位性にあぐらをかくのではなく、より使い勝手の良い通貨としてどれだけ進化を遂げていけるかが注目されるところです。やはり広く使われる通貨が結局は基軸通貨となり、その取引価値も必然、上がっていくということではないでしょうか。
ここまでは昨今一段と注目を集めているビットコインキャッシュの人気の理由、またビットコインに代わって基軸通貨となる可能性について解説してきましたがいかがだったでしょうか。
今はビットコインがその役割を果たしている、仮想通貨における基軸通貨のポジションですが、昨今の動きを見ているとビットコインキャッシュにも十分そのポジションを狙える可能性があると考えられます。
ビットコインキャッシュの今後の開発、機能強化に注目していきたいと思います。
今注目のビットコインキャッシュを買うならZaif 、bitFlyerが断然オススメ!手数料やセキュリティーで比較!
ビットコインから分裂する形で新しくできた仮想通貨ビットコインキャッシュ。
ここからは日本でビットコインキャッシュを買うならZaifとbitFlyer(ビットフライヤー)
がおすすめというお話です。
金融庁に登録された業者の中で、どの仮想通貨取引所に口座を開設するのがお得か?これから仮想通貨の取引を開始する初心者の方向けに、各種手数料やセキュリティー、取引数量の観点から、簡単にわかりやすく解説していきます。
Zaif、bitFlyerなど主要取引所の手数料、取引高、セキュリティーなどを比較
ビットコインキャッシュは昨今、ビットコインのスケーラビリティー問題等により、その代替通貨としての可能性に注目が集まり、日本でも俄然注目を浴びるようになってきました。
日本でも知名度や人気が上がってきており、金融庁に登録されている仮想通貨取扱業者の内9つもの仮想通貨取引所で既に取り扱いが開始されています。
さて、そのようなビットコインキャッシュを買いたいと思っている方はどこの仮想通貨取引所に口座を開設するのが良いのでしょうか?
仮想通貨取引所選びにはいろいろな条件があります。まず皆さんが気にするのは取引所としての信用、セキュリティーの高さ、取引量の多さ、それにやはり最後は手数料の安さだと思います。
まず信用という面では、数ある仮想通貨取引所の中でやはり金融庁に登録を許された仮想通貨取扱業者の運営する仮想通貨取引所を選ぶのが良いのではないでしょうか。
また、通貨をただ買えればいいと言うのではなく、買った通貨の売りやすさを考えるとやはり取引高の多い仮想通貨取引所を選ぶべきだと思います。
続いてセキュリティーの問題ですがこれも取引所ごとに様々なレベルがありますので、本人認証のシステムやハッキング防止に対する対応策など、口座開設をする仮想通貨取引所の仕組みを事前にしっかり確認しておく必要があります。
最後に手数料ですが、これは特に初心者には見分けづらい部分です。
なぜならビットコインなどの取引を行う場合の手数料には様々な種類があり、仮想通貨取引所ごとにそれぞれの異なった体系で運営されています。
また取引所といっても販売所形態をとっているところもありますので、その場合はスプレッドの中に手数料が含められていたりしますので、初心者には分かりづらいと思います。
ビットコインキャッシュの購入はZaifとbitFlyerがおすすめ

では上記に書いたような条件を考え合わせてビットコインキャッシュの購入にはどこの仮想通貨取引所が最適なのでしょうか?
2018年1月時点で、金融庁登録の仮想通貨取扱事業者が運営する取引所の中でビットコインキャッシュが買えるのは、Zaif、QUOINEX、bitFlyer(ビットフライヤー)、ビットバンク、GMOコイン
、ビットトレード、BTCボックス、ビットポインとジャパン、フィスコの合計9取引所です。
その中でも日本の3大仮想通貨取引所と言われてその取扱高の多さを誇るのはbitFlyerとZaifになります。
ちなみに3大取引所のもう一つはCoincheckですがまだ金融庁に登録を認められていません。よって取引所の信用と取引高の多さを考えるとZaifとbitFlyerがお勧めということになります。
ZaifとbitFlyerのセキュリティー対策
では次にセキュリティー対策と手数料の面でZaifとbitFlyerを比べてみたいと思います。ZaifとbitFlyerのセキュリティー対策を比較したのが下記表ですが、結論から言うとZaifとbitFlyerともに国内トップレベルのセキュリティー対策が施されていると言えるのではないでしょうか。
SSL認証 | 2段階認証 | アカウントロック | 分別管理 | |
---|---|---|---|---|
bitFlyer | ○ | ○ | ○ | ○ |
Zaif | ○ | ○ | ○ | ○ |
ZaifとbitFlyerの手数料比較
次にZaifとbitFlyerの手数料の比較ですが、まず入出金手数料は下記を見ていただくとわかるようにZaifとbitFlyerではあまり大きな差は無いと言えます。
Zaif
- 入金(銀行振込):無料(銀行の振込み手数料がかかります)
- 入金(コンビニ):3万円未満486円、3万円以上594円(入金額が5万円以上の場合、別途印紙税200円が必要)
- 入金(ペイジー入金):3万円未満486円、3万円以上594円
- 出金:50万円未満350円、50万円以上756円
bitFlyer
- 入金(銀行振込):無料(銀行の振込み手数料がかかります)
- 入金(クイック入金):1件あたり324円
- 出金:三井住友銀行の場合3万円未満216円、3万円以上432円。三井住友銀行以外の場合3万円未満540円、3万円以上756円。
問題はコインを買う時、売る時に発生する取引手数料ですが、ビットコインキャッシュの売買をする場合に気をつけなければならないのは販売形態です。まず、Zaifは、ビットコインキャッシュも取引所で取り扱いがされているので、所定の手数料が適用されます。手数料は下記の通りで、日本円で買う場合、ビットコインで買う場合共にTaker手数料のみ0.3%となっています。
BCH/JPY(日本円でBCHを買う場合)
- Maker手数料 0%
- Taker手数料 0.3%
BCH/BTC(ビットコインでBCHを買う場合)
- Maker手数料 0%
- Taker手数料 0.3%
※Maker手数料ー板に注文を並べる際の手数料
※Taker手数料ー注文を消費する際の手数料
一方、bitFlyerでビットコインキャッシュを買う方法は、仮想通貨販売所で買う方法と仮想通貨取引所(bitFlyer Lightning)で買う方法の2パターンがありますが、初心者の方には仮想通貨販売所はオススメできません。
販売所では売買金額に販売所が取る手数料に相当するスプレッドが上乗せされているので、一見手数料が無いように見えますが、かなり割高の手数料が取られることになります。
しかもスプレットは変動制であり、5%以上の手数料を覚悟する必要があります。一度に大量の取引を確実に実行したい場合を除いては、取引手数料が見えずらく高額になりがちな仮想通貨販売所での売買は初心者には不向きと言えます。
一方、bitFlyer Lightningは取引所形態であり、手数料は下記のように決まっています。
BCH/BTC(ビットコインでBCHを買う場合)
・取引手数料 0.02%
ただ、残念なことにbitFlyer Lightningでは、日本円で直接BCHの購入が出来ず、一旦BTCを購入する必要があるので、BCHだけ買いたい方には少々不便かもしれません。
さて、ここまで、ZaifとbitFlyerでのビットコインキャッシュ購入時の諸条件について比較してきました。
まとめると、セキュリティーに関してはZaifとbitFlyerとも比較的高いレベルにあり、今のところ優劣つけがたいと言え、取引手数料に関しても入出金手数料は遜色なし。
取引所での取引手数料は若干bitFlyerの方が安いようですが、bitFlyer Lightningの場合、日本円で直接ビットコインキャッシュを買えないので、その点ではZaifの方が使い勝手が良いと言えます。
あとは、同じビットコインキャッシュでも取引所ごとに価格が異なるので、賢いユーザーは、Zaif、bitFlyerの両方に口座を開設し価格をリアルタイムで比べながら安い方で買い、高い方で売るのが賢い方法のようです。
ビットコインキャッシュを買うならZaif 、bitFlyerが断然オススメ!
さて、ここまで、ビットコインキャッシュを買う場合の賢い取引所の選び方を、仮想通貨初心者の方にも分かりやすく簡単に解説してきましたが、いかがだったでしょうか。結論、ZaifとbitFlyerがオススメということになりました。
取引口座の開設は、ZaifとbitFlyer共に簡単に出来ますし、開設手数料などもかかりません。ビットコインキャッシュにご興味のある方は、まだ、マイナーなアルトコインの1つと言われている間に、ますZaif、bitFlyerの両方に口座を開設し、両取引所での価格を比較しながら、売買にトライしてみてはいかがでしょうか。両取引所での口座開設の仕方は、下記記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。


ビットコインキャッシュの特徴、将来性とおすすめの取引所まとめ

ビットコインキャッシュの特徴と将来性、おすすめの取引所について簡単に解説してきましたがいかがだったでしょうか。
イーサリアム同様、厳しい船出となったビットコインキャッシュですが、なんと言ってもブロックチェーンを使った仮想通貨の世界はまだまだ始まったばかりの若い技術であり、今後前に進みながら、都度、問題にあたれば是々非々で改善していかなければならない場合もたくさんあると思われます。
少し強引なハードフォークを用いて、ビットコインの課題の解決に臨み、ビットコインキャッシュが生まれましたが、ハードフォークで完全に課題解決が出来たかと言えばそうではなく、重要なのは、システムの運営に参加するエンジニアやマイナー、通貨を取り引きする参加者の臨機応変な対応や努力だと思われます。
みんなで、より使い勝手がよく、信頼できるシステム、仮想通貨の世界を作り上げていくという意気込みが重要ではないでしょうか?

ビットコインキャッシュは取引所によってBCH,BCCと表記が異なり、現時点では統一されていません。BCCは別の仮想通貨であるBitConnect(ビットコネクト)の正式表記であり、混乱を招くとの指摘もありますので購入の際には注意しましょう。
ビットバンクおすすめ
ビットコインキャッシュ(BCC/JPY,BCC/BTC)を板取引で購入できる!アルトコインの取引所ならbitbank!取引手数料無料キャンペーンも
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一の取引所!ビットコインキャッシュ(BCH/BTC)の板取引も可能
ビットコインキャッシュを始めアルトコイン6種類とビットコインのレバレッジ取引ができる
GMOコイン
ビットコインキャッシュを買える販売所!入出金手数料が無料